大大阪への挑戦!(大阪府議会議員)岩本ゆうすけの公式サイトです。地元枚方の未来を切り拓き、大阪の発展と成長に全力で取り組む。
活動記録

議会報告

中高のキャリア教育の充実について(2023年10月13日 教育常任委員会質疑)

急激に変化する時代の中で、全ての子どもたちが、将来働くことに意欲を持って、自己実現を図りながら豊かな人生を切り開いていくためには、小学校から高校まで切れ目のないキャリア教育を進めていくことが重要であると考えています。また …

プレコンセプションケアにおける助産師との連携について(2023年10月13日 教育常任委員会質疑)

プレコンセプションケアは、成育医療等基本方針において、医療や福祉、教育などの幅広い分野と連携を図りながら推進していくこととされています。様々な外部人材との連携が必要ということですが、中でも助産師は、命が生まれる瞬間だけで …

ヘルメット着用促進に係る対策について(2023年10月13日 教育常任委員会質疑)

さきの森田委員の質疑において、児童生徒の自転車通学においてヘルメット着用が定着していくためには、現状を把握し、生徒の状況に応じた段階的な取組を進めていくことが重要だと考えると保健体育課長に御答弁をいただきました。児童生徒 …

高等学校における(社会で活躍する)卒業生の活用について(2023年10月13日 教育常任委員会質疑)

府立高校における卒業生の外部人材の活用については、同窓会や大阪府学校支援人材バンク等に登録いただいた方々に、専門性の高い講義を行ってもらったり、部活動における技術指導などを行ってもらっていると聞いています。府立高校では、 …

母校応援ふるさと納税制度について(2023年10月13日 教育常任委員会質疑)

ふるさと納税制度は、自分が応援したい地域に自分の意思で納税できるよう、平成二十年に創設をされました。その後、ポータルサイトの台頭や返礼品の充実、税控除手続の簡素化などにより、令和四年度の寄附額は制度開始時の約百二十倍とな …

入学者選抜における障がいに係る配慮について(2023年10月13日 教育常任委員会質疑)

高校入試を受験するに当たり、病気、負傷や障がいのある生徒が、そのことを理由に受験することを諦めることのないよう、必要な生徒には時間延長、別室受験や問題用紙の拡大等の配慮がなされているとのことですが、学習障がいのある生徒に …

障がいのある子どもの学びの充実について(2023年10月13日 教育常任委員会質疑)

支援学級・通級による指導の状況について 昨年四月、文部科学省からの通知、特別支援学級及び通級による指導の適切な運用についてでは、子どもの障がいの状況に応じた学びの場の判断や学習内容等について適切な対応を求められていました …

教育と企業連携について(令和5年9月定例会・一般質問)

教育と企業連携について Q6(府立高校における職業観の育成について) 私は、高校生期において形成される職業観は、卒業後の進学先の選択や、その後の職業選択に影響を与えることとなるため、高等学校における職業観の育成は重要であ …

教員不足への対応について(令和5年9月定例会・一般質問)

教員不足への対応について 教員の人材確保についてお伺いします。 子どもたちの資質・能力を確実に育み、未来を切り拓く人材を育成していくためには、質の高い教員を確保することが必須であります。 大阪府内の公立学校においては、府 …

万博の機運醸成について(令和5年9月定例会・一般質問)

万博の機運醸成について 先ほど、我が会派の浦本議員からの質問で、府内においても市町村によって万博の啓発等の力の入れ具合にも温度差があり、万博の認知度の差があるといった指摘がありました。 例えば庁舎の万博装飾で見ても、府庁 …

« 1 3 4 5 50 »

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

活動記録:カテゴリ

連絡先

事務所
〒573-1146
大阪府枚方市牧野阪2丁目5−1 上羽ビル307
電 話
072-864-5004
FAX
050-3488-9143
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは専用メールフォーム
PAGETOP
Copyright © 大阪府議会議員 岩本ゆうすけ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.