生活や子育てにつながる総合的な【道徳教育】を考える
先日、 茨木市WAMホールにて道徳の勉強会~生活や子育てにつながる総合的な【道徳教育】を考える~に参加してきました。
主催は辻 由起子氏。
冒頭、親学についての説明があり、これまでも学んできた親学の必要性重要性を再度考える。
3年ぶり位に『親守詩』の単語を聞きました。
五七五七七で、五七五を子供が考え、七七の部分を親が考えるというものです。
講師から親守うたの説明を受けた際、その意味を以前よりも実感を持って受け止められました。娘と過ごすなかで、知らず知らずに私の価値観に変化が起きているのかもしれません。
胎内にある間にも母徳の教化あり
さて本論では、講師により、人物に学ぶというところで、『中江藤樹とその母』で実際に講義いただきました(胎内にある間にも母徳の教化あり とは、翁問答の一説、胎教の重要性を意味する)。
でもね、ただの授業じゃなかった。
授業の中で、考えさせられるポイントがいくつかあって、その時に考えさせる意味、講師からちゃんと説明いただける(聞き手が大人だからだと思いますが)。
要は、厳しい母親の話なのだけれど、講師から
「こんな母を、あなたはどう思いますか」
そのことを考えるとき、私も自分の母親のことに思いをはせていました。どうだったかなと。
こうした授業を通して、家族や周りのことを考える、まさに人物を通して「学ぶ」。
その意味を 自分の身をもって、実感させられました。
ただ、中江藤樹の話がよかっただけじゃないんです。
私はリンカーンになりたい 俺は信長、いや私は家康…
時代は変わっても、ロールモデルはそのままとはいかないにしても、偉人の生き方を学ぶことで、みえてくること沢山あります。すごく楽しい時間でありました。
だから、人物教育を通して生き方を学ぶ必要があるんだなって、自然に思いました。
馬子の正直 のお話もよかったし、核家族化と人物教育の関連、またマズローの5段階欲求の話の応用もあり、興味深かった(茨木市での小1ギャップ解消の取り組みも参考になりました)。
私自身、6月一般質問で取り上げたこともあり、全体興味を持って聞くことができました。
現役教師も参加され積極的な意見交換があったように思います。
「私たちの道徳」が使われていない理由も、なんとなくわかりました。
道徳の教科化が推進されている中にあって、嫌がられても、文句を言われても、枚方市でちゃんと活用されるよう、これからも取り上げていきたい。
その思いを改めて確認できた勉強会でした。
最後に授業で紹介があったこと「情けは人の為ならず」が12倍返しに!
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/08/20130808_1
大阪大学の大阪大学大学院人間科学研究科が科学的に実証実験 発表されたとのことでした。
— 辻 由起子さんと一緒です。